近藤房之助、MIYAVI、柴崎コウ、梅津和時、村上”ポンタ”秀一、指田郁哉 他 錚々たるアーティストとの共演・サポートでも知られ、リーダーバンド『ELENA KATO BAND』では結成4年を迎えた今夏ツアーは大成功。そのツアー直後のエレナさんに、自身の音楽のルーツや、ベテランと若手の狭間世代として感じていることetc.お話しいただきました。(2017.8)

-7/7からの名古屋、大阪、高槻、ツアーお疲れさまでした。反応はどうでしたか?

よかったですね。地元の名古屋は2年ぶりでお陰様で大入り満員でした。去年、木村充揮さんや、金子マリさん、有山じゅんじさんの出演するイベントにソロで呼んでいただいたときに、いいなと思ってくれた方が結構いてくれたみたいです。
大阪のほうは亀井さんという方の還暦ライブで大きなイベントでした。正木五朗さんとクンチョウさん、有山さんなど、サウス・トゥ・サウス周辺のミュージシャンが集まって、キャパ800名の会場なのにソールドアウトになりました。私達はトップバッターで出演したのですが、完全に若手という感じで。笑
高槻は40名も入ればギチギチになる会場でした。スペースが狭かったせいもあって、会場の熱気が半端なく、バンドの音としては最後にカチっとして……すごくよかったです。

-ところでエレナさんが音楽に目覚めたきっかけは?

ピアノを小さいころから習っていました。けっこう母親がスパルタだったんですよ。音楽一家とかではないんですが、勉強でもなんでも「一生懸命やりなさい!」とプレッシャーかけてくる人で。笑 音が聞こえなくなるとタオル振りまわして部屋に入ってくるんです。なにサボってんのよ、みたいな。笑 期待していたんでしょうね。だから音楽はまじめにやらなきゃというのはありました。でもそれが窮屈で……もっと自由にやらせてほしいのにって、子どもながらに思っていました。それに楽譜を見ながら弾くというのがあまり楽しいとは思わなかったんです。教室の先生が、曲のモチーフを作りましょう、(先生の作ったメロディにつづけてメロディを紡いでいく)みたいなことをレッスンの中でやっていたのですが、そっちのほうが楽しくて。そのころから作曲することに興味があったんです。

小学校3,4年の頃にはもう曲を作っていました。ヤマハのJOC(ジュニアオリジナルコンサート)作曲コースに通い、年に1度の嬬恋合宿に参加して、コンサートで発表したり。ちなみにJOCの卒業生には、西村由紀江さん(ピアニスト/作曲家)とか菅野ようこさん(作曲家) などがいます。 そんな感じで曲を作って発表していくのですが、あるときテレビ番組で久保田早紀さん( 「異邦人」という曲が大ヒット)を観て「これだ!」って思ったんです。クラシックじゃなくてバンドスタイルだ、って。ああいう感じで演奏できたら楽しいだろうなって思いました。なんかピンときたんですよね。

-久保田さんのように曲を作って歌ったりはしていたんですか? 

家で、ピアノを弾きながら歌うという程度でしたが、高校生になってソニーのオーディションを受けたんです。そのときにMTRとか自分で買って、宅録を自分でやって……と本格的にやりました。でもオーディションには落ちてしまったんです。入賞はしたけど上位にはいけなかった。地元の音大に行くか、夢を追って上京するかちょうど進路に悩んでいた時期でした。それで大学行きを決めたのですが、応募した作品を気に入ってくれたプロデューサーの方がいて、「曲を書く仕事をしてみませんか」という話しをいただき、大学に通いながら、そういったお仕事をやりはじめました。採譜やスコアを書かせてもらったり、いろいろ勉強させていただきました。夏休みなどには音楽の仕事で上京したりしていましたね。

 -エレナさんといえば、ブルースやR&Bなどブラックミュージック系のピアニストというイメージも強いと思うのですが、いつ頃からブラックミュージックに目覚めたんでしょうか?

ちょっと遡るんですけど、小学生のときに映画「ゴーストバスターズ」が流行っていて、そのサウンドトラック(レイ・パーカー・ジュニア)を一年中聴いていたんです。けっこうファンキーなアルバムで、ブルースも入っていて。実は映画音楽の作曲家になりたいって思っていたんですよ。

中学校1年生のときに坂本龍一さんがアカデミー賞を穫って、ああ日本人でも世界に認められるような作曲家になれるんだって。坂本さんのラジオ番組はずっと聴いていました。ちょうど打ちこみとかが流行りはじめたころで、そのラジオでかかる音楽がマイケル・ジャクソンとかマドンナとか、けっこう踊れる感じで。とにかくファンキーな曲が好きだったので、音大に入って、そういうバンドをやりたかったんですね。でも軽音部の扉を叩くと、ハードロック系のポスターとか貼ってある感じだったので、「う~ん」みたいな。 笑  それで大学の軽音部では埒があかないので、外部に目を向けていたら、名古屋にSoy beanという音楽スタジオがあって、そこの渡辺さんていう人がブラックミュージック大好きのオーナーだったんです。いつも店内でファンキーな曲をかけていた。そのせいか自然とブラック好きな人たちが集まっていて、そっち系のメンバー募集の張り紙がいくつかあったんです。そのなかでも一番ファンキーかなと思って連絡したのが、“Black Eye Screams”というバンドでした。そのバンドに入って完全に開花したって感じですね。

そしてそのころ……豊橋にニューオーリンズ・フェスがやってくるわけです。大学1年か2年の頃だったと思います。そこでネヴィル・ブラザーズを浴びてしまって……もう完全にノックアウト。音が鳴った瞬間「なんじゃこりゃー!!」みたいな。ぶったまげまして。笑 スタジオの渡辺さんがフェスのチケットを手配してくれたんです。お前らこういうの聴かなきゃだめだよって。そういえば渡辺さん、名古屋のライブに来てくださったんですよ。当時は「このクラシック上がりが」みたいな感じでファンクできないでしょとか言われたり。 悔しいなぁ~と 笑 思っていましたが、今思うと感謝ですね。今回のツアーでライブを聴いてもらえてうれしかったです。

-ニューオーリンズに住んでいたそうですね。

行って、滞在してを繰り返していました。豊橋のフェスでネヴィル・ブラザーズにノックアウトされて……行っちゃいました。合計で二年くらい居ましたね。ツテも何もなく。お金がなくなると帰ってきてバイトしてみたいな。

-演奏はしていたんですか?

していました。でも最初は「何しに来たのお嬢さん」みたいな反応でした。本気には見えなかったのかもしれませんね。でも声をかけてくれたミュージシャンがいて、そんなに弾きたければ22時過ぎ頃からみんな疲れてくるからそのとき交替すればいいよ、みたいな感じで。あとはただひたすらライブハウスを巡ってましたね。

いい加減もう日本に帰らなきゃってときに、ある人に「どういうピアニストになりたいの」って聞かれたんです。スタイルとしていわゆるニューオーリンズ・ピアノというのがあるんですが、自分はそういうのをやりたいって言ったんです。そしたら首をかしげられちゃって……君の音楽は? って聞かれました。あのとき、自分の音楽を……真似ごとじゃなくて自分のスタイルがあると胸を張って言えるようなミュージシャンになれ、というメッセージをもらったような気がしています。首をかしげられたときの妙な空気感。なんかこう……それが今でも忘れられないですね。だから自分の中ではニューオーリンズを一旦追い出されたような感覚があるんです。

-そのメッセージを受け取らなければ……単なるニューオーリンズ・スタイルが得意なピアニストで終わっていたかも……?

そうかもしれないですね。とにかくそういう意味に私は受け取りました。だから悔しいって思って帰ってきた気持ちのほうが大きいんです。自分のスタイルを持っているミュージシャンが実は一流なんだよ、って思い知らされた感じ。だから今度ニューオーリンズに行くときは自分のスタイルだと提示できるものを持って行きたいんです。日本語でやってる音楽、日本語を使っている私たちがやっている音楽、いいじゃん、て思ってもらえるものを持って
行きたい。それまでは行かないって決めています。ニューオーリンズに媚びないっていうか……英語が喋れて英語が使える国の人間だったらそんなこと考えないと思うんですけどね。 自分のスタイルってなんだろうって考えたときに、やっぱり「言葉の壁」の問題が出てくるんですが……。

-エレナバンドを最初に聴いたとき、バーンて演奏が始まった瞬間「おっ、スゴい」と感じたんです。たぶんその「言葉の壁」を超える「なにか」がすでにあると思います。

それについてはバンドのメンバーの力がすごく大きいと思いますね。

-でもその素晴らしいバンドメンバーたちを引き寄せたのも、エレナさんのポテンシャルの高さだったり、ニューオーリンズで培った経験だったり、歌や、想いの力だったりするはず。だから忠さんはあんな信じられない凄いギターを弾くんだろうなと。

いやぁ私は……ギリギリです。笑 今のバンドメンバー(長岡忠治Gt下久保昌紀Dr)に巡り合わせてくれたのはベースの江口弘史さんです。メイビス・ステイプルのバンドメンバーとして来日していた彼を名古屋の得三で観ているんですが、そのときから凄い人だなと思っていました。すごく尊敬しているミュージシャンで、そういう人が集めてくれたメンバーなんだからちゃんとしなきゃ、というのはありました。彼に、こういう音楽がやりたい、って相談したときはすぐに理解してくれて。それは大きいですね。

-カルロス・ジョンソン(シカゴのブルース・ギタリスト&シンガー/90年代前半にジロキチに来店し壁にサインを残している)の来日ツアーのサポートもなさっていましたね。カルロス・ジョンソンはエレナさんに演奏に関してアドバイス的なことをしたりしましたか?

会話はよくしてましたね。初日、バンドの到着が遅れてしまって、カルロスの機嫌が悪かったんです。冷たい空気が流れていて、あ、やばいと思って、「どうもどうもどうも~」と軽い感じでカルロスに挨拶したんですよ。そしたらちょっとフワっとなって、あ、ラッキーと。笑
カルロス以外のバンドメンバーは全員日本人だったから、どういうサウンドを欲しがっているかわからなかった。でも意識してコミュニケーションを取るようにしたら気に入ってくれましたね。今でもフレンドリーにしてくれます。

-近藤房之助さんと一緒に演奏するようになったきっかけは?

7年くらい前なんですが、房さんの古い御友人が「房之助に紹介するわ」って感じで紹介してくれたんです。房さんは、前にちらっと私の演奏を聴いてくれていたことを覚えていて、「ああ、あのときの子ね」って。でも「女とはバンドやらない」って。笑 そんなこといきなり言うんだ、って。バンドに入れてくれって言ったわけじゃないのに……なんなんだろう、東京ってこういう所なのかなって。笑

しばらくして名古屋から東京に引っ越してきたら、マネージャーさんから連絡があって、目黒に房さんのライブを観に行ったんです。本番前に楽屋に挨拶いったら「ちょっとやるか?」って。それで1~2曲弾かせてもらったんです。それがきっかけで、一緒に演奏させていただくことになりました。そんなに長く続くと思ってなかったですが、気がつくと5年も一緒にやっていましたね。一番長いって言われています。

-房さんはエレナさんの演奏に対して注文をつけたりするんですか。

めちゃくちゃ言いますよ。そのたびにケンカです。笑 ケンカっていうか……まあもっともだなと思うようなことばかり言うんです。とくに宮川剛さんとのセットのときはベースがいないから、非常に不自由な中で音楽を成立させなきゃといろいろ試行錯誤したんですが、もっとこうして欲しいと、いろいろ指示が飛んできました。こっちもうまく応えて、もっとやれればいいんですけど、やれないときはあぁ悔しいなって思ったり。逆に、そんなこと言われても無理、みたいなこともあったり。

-先日の岡地さんの還暦ライブ(入道・近藤房之助・森田恭一・岡地曙裕・加藤エレナ)はブルーズ界のベテランたちのすごい組み合わせで、エレナさん大変だろうなって思って、応援するような気持ちで観ていました。笑

あれはすごい貴重な経験でしたね。ブレイクダウン(服田洋一郎vo.g・近藤房之助vo.g・森田恭一b・小川俊英dr、後にdrは岡地曙裕)という伝説的なバンドが、メンバーの中でこんなふうに歴史を編んできたんだなっていうのが少し垣間見れた気がしました。こうやってサウンド作ってきたんだなって。人間関係も含めて。
入道さんのバックでギターを弾くときの房さんの姿勢っていうのは、やっぱり自分がメインのときと違うから、バックで弾くならこういうふうに演奏するっていう確固たるものがあるんですよ。それを聴いていて、「そうか、こういうフィーリングが欲しいんだな」というのがわかったり。なんだもっと早く言ってよ、みたいな。笑 房さんは、実は人のバックで弾くのが好きなんだって前から言っていたんですけど、ほんとうだったんですね。やっぱりすごい。さすがだなって思います。

-そういう日本のベテランの方々をどう思いますか? クンチョウさんとか。

なんか……ブレないですよね。周りからどんなふうに評価されようとブレない。それがすごいと思います。若い頃から、音楽の勉強に労力を使ってきたと思うんです。今はスマフォを使えば簡単に歌詞が出てくる時代ですが、当時は耳コピで歌詞を聴いて取っていただろうし、そもそも音源のレコードを手に入れることが大変だったはず。そういう時代だったから、情報を得るにも半端なく力を注いできたという証が、先輩方の音楽にべったりとついてて、やっぱりそれがブレないことに繋がっていると思う。今は簡単に手に入りますよね。 youtubeなどで映像だってすぐに観れるけど、そのころはギターの弾き方ひとつにしてもどうやって弾いているか想像してやるというのが当たり前だったと思うんですよね。そういう時代の人たちのやってきた努力を……みなさん、口には出さないですけどね。そりゃそうだなと納得させられる。それだけ労力をつかって勉強をしてきたわけだから、それなりにプライドもあるでしょうし。俺とお前じゃやってきたことが違う、と言われてもしょうがないと思うくらい、やっぱり何か特別なものがあると思いますね。

-それに対して今のミュージシャンたちについてはどう思われますか?

私より若い人の気持はあんまりよくわからないんですけど。笑
私の年代だと、大御所たちと若手のちょうど狭間にいるので、両者を繋がなきゃという責任感はありますね。中間世代の使命感みたいなのは感じています。だからクンチョウさんともやりたかったんです。ほんと言うと、六月にジロキチでやったクンチョウさんとのライブ、もっと若い人にも観てほしかった。ただ、私の表現としては、どっちの世代にも媚びることなく、感じてることを素直に伝える、ということだけしか考えていませんけれどね。

-話は変わりますが、バンドメンバー以外で共演してみたいミュージシャンとかいますか?

モアリズムのナカムラさん、実はファンだったんです。カリフラワーズのときから。何か一緒にできたらいいなと思ったことがあります。 ナカムラさんがプロデュースしている「マラキンポン」というアーティストのアルバムで2曲参加して弾いているんですけど、そのときに初めてナカムラさんとお仕事しました。あの感じを持っている人ってなかなかいない。考え方もそうだし、音楽に対する姿勢とか。ものすごいドライじゃないですか。世の中の見方とかが。それにライブのMC面白すぎですよね。 あれはひきょうだなぁ 笑

-ジロキチという店についてはどう思われますか。

スタイルのある店として確立してると思いますね。結局そのスタイルが好きでここでやりたいっていうミュージシャンが多いんだと思います。 昔はこういうスタイルのライブハウス、何箇所かあったと思うんですけど、今は少なくな
っている。私たちがツアーを組んだりするとき、オールスタンディグでイエーってやる店もいいんですけど、バンドとお客さんとの距離感が大事で……あと食事ですね。食事を楽しみながら、全体を、夜を過ごせるっていうか。そういうお店は少ないですよね。やっぱり距離感が近くて生々しいというか。

-今後のエレナバンドの展開は?

7/7がバンドの結成日だったんです。このあいだのツアーの1日目。結成してちょうど4年経ちました。もっと盛り上がっていくといいなぁ。

-今後、新しいアルバムの制作、発表の予定などは?

はい、今、曲を書いています。基本私が全部書くんですけど、バンドで作る曲とかもアルバムに入れてみたいですね。

-8/30「Elena Kato Band」のジロキチライブについて一言お願いします。

7月のツアーがすごくいい形で終われたので、そのサウンドを、エネルギーを8月30日に持っていければ……それを聴いてもらえたらいいな、と思っています。新曲の発表も予定してます。ご期待ください!

インタビュー/構成 金井貴弥  撮影/制作 高向美帆
——————————————————-
2017.8.30 (水)『Elena Kato Band 』 (♪3000) 加藤エレナvo,key 長岡忠治g 江口弘史b 下久保昌紀dr